出発前サポート
このページでは、お客様がカナダに渡航する前に準備しておくべき点についての情報を閲覧することができます。ご不明な点がございましたら、いつでも弊社までお問い合わせください。
1.滞在先の手配
現地での滞在方法としては、学校付属の寮やホームステイ以外にもいくつか方法があります。予算やご希望に応じてご検討ください。また、ケベック州の滞在費用は他の留学先として人気のブリティッシュコロンビア州やオンタリオ州と比較するとはるかに安くなっています。
手配をする際に必ず以下のことをチェックしておくことが大事です。
- 契約前に物件の写真を見せてくれるのか
- 入居退去条件(何日前に退去の旨を伝えるのか)
- 立地条件 (駅やバス停までの距離、スーパー、図書館、公園など)
- 家賃に含まれるもの(水道光熱費、インターネット代など)
- ルール(門限、掃除当番、友達を呼んでもよいのか、喫煙など)
- 設備(窓やドアに鍵が設置されているか、家具、食器、冷暖房施設、浴室、お湯が出るかどうか、洗濯機の有無、共同利用になるもの、インターネット、ケーブルTVなど)
- 支払い方法 (小切手、現金など)
ホームステイ(Homestay)
海外生活を送りたい人なら誰もがあこがれるホームステイ。ホームステイ料金を支払って、一般家庭の家にその家族と一緒に滞在し 、部屋と食事を提供してもらうシステムです。ホームステイ先に他の留学生が一緒に住んでいる場合もあります。カナダというと白人家庭・・・ というイメージがあるかもしれませんが、カナダは移民の国です。白人の家族ではないホームステイ先も多く、英語やフランス語が第一言語ではない家庭やビジネスとしてホームステイを経営している場合もあります。
また、ホームステイはホテルではありません。ホームステイ先にもよりますが、自分の身の回りの掃除や洗濯などは最低限留学生自身がしなくてはならないでしょう。 しかし、ホームステイをすることで現地の生活習慣や文化などをより深く知ることができます。また、英語・フランス語環境にいることで言語習得のプロセスを早めることができるといえます。
探し方
A.語学学校のホームステイ斡旋会社を使ってホストファミリーを紹介してもらう
B.現地の情報が掲載されている掲示板から見つける
Bの手段を使う場合、紹介料を払う必要がないので安く済みますが、保証がないため、トラブルがあった際はご自分で対処しなくてはいけ ません。一方、語学学校等を通してホームステイ先を見つける場合には、ペットの有無や喫煙可否などステイ先に対する詳しい希望を伝えておきましょう。ホストファミリーとの間に問題があった場合は我慢せずに紹介した語学学校等に速やかに相談をしましょう。
1ヶ月の相場費用
$750.00~$850.00
学生寮(Residence)
学生寮はカナダ現地の学生のみならず他の国からの留学生も滞在していますので、幅広く他の学生と交流できます。また、滞在費を安く済ませる方法でもあり、生活スタイルは自由なので独立心の強い人にはお勧めです。各部屋にはベッドや机などの必要最低限生活できる家具が揃っています。また、学生寮にもよりますが、多くの場合トイレとキッチンは共同で、食事は自炊する場合が多くなります。
探し方
- インターネットで探す
- 現地のユースホステルやB&Bで探す
- 語学学校を通す
1ヶ月の相場費用
$350.00~$750.00
モントリオールにあるレジデンス
- Le Gîte du Parc Lafontaine:http://www.hostelmontreal.com/lafontaine/index.php/en/
- YMCA:http://www.ymcaquebec.org/en/community/residence/
- Couette et Chocolate:http://www.couetteetchocolat.net/
- Hotel Stay Mont-Royal:http://www.hotelstaymontreal.ca/
シェアハウス(Shared Housing)
シェアハウスは1軒家を何人かの人と共有して利用する滞在方法です。留学生の場合、家賃が安くすむのでとても人気の滞在方法です。 キッチンやトイレ、リビングルームやシャワールームは他の人と共有し、1人ずつ個室が用意されています。家具が備わっている部屋、もしくは家具無しの部屋もありますので、事前によく確認することが必要です。家賃の中に光熱費やインターネット代が含まれている場合がほとんどです。
探し方
- インターネットのクラシファイド
- 現地雑誌のクラシファイド(日本語・英語・フランス語新聞など)
- 街中の掲示板
1ヶ月の相場費用
$300.00~$600.00
貸し部屋(Rent)
貸し部屋とは、一般の家庭の余った部屋を間借りするシステムで、家主がいる家庭に滞在する方法です。家具などの生活に必要なものは揃っているので、入居後すぐに生活をスタートすることができます。また、ホームステイと違って家主との交流が少なく、自分で3食自炊し、家賃は光熱費込みで定額のものが一般的です。キッチン・バス等は家主や他の住居人がいる場合は共有します。
貸し部屋はシェアハウスと同様に生活費節約の手段にもなっています。「ROOM FOR RENT」という看板を見つけたら、空き部屋があるということを意味しています。シェアハウスと違い、家主が一緒に住んでいることが多いです。
探し方
- インターネットで探す
- 現地雑誌のクラシファイド(日本語・英語・フランス語新聞など)
- 街中の掲示板
1ヶ月の相場費用
$250.00~$450.00
アパート(Apartment)
アパートの賃貸は、1ベッドルームなどのお部屋を自分ひとりで借りる滞在方法です。シェアハウスやホームステイと違い、誰とも共有する ことなく自分ひとりでキッチンやトイレ、シャワールームを使用することができ、プライバシーが保たれます。アパートの場合は中には半年契約のところもありますが、基本的には契約期間は最低1年となり、契約時に大家さんからクレジットヒストリーを求められたりHome Insuranceに加入しなければならないなど多くの手続きが必要になります。家賃の中にガス代や電気代、水道代、インターネット代などが含まれていない場合が多いので、入居する前にきちんと家主さんに確認することが必要です。
モントリオールの場合、「1-1/2 Apartment for Rent」というように「1&1/2」と書いてあったり、あるいは、「3&1/2」というように数字のあとに「1/2」と書いてある場合が多いのですが、これは部屋数のほかに1/2サイズのキッチンとバストイレがついていることを意味します。また、各部屋のサイズは12-18畳ぐらいです。
探し方
- インターネットで探す
- 現地雑誌のクラシファイド(日本語・英語・フランス語新聞など)
- 街中の掲示板
1ヶ月の相場費用
$500.00
スタイル | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
ホームステイ |
|
|
|
学生寮 |
|
|
|
シェアハウス、貸し部屋 |
|
|
|
アパート |
|
|
|
2. 航空券の手配
シーズンにもよりますが、早割などを利用するためには遅くても渡航予定日の2ヶ月前ぐらいに手配をしておいたほうがよいです。また、目安のハイシーズンは、6~9月で1年のうちに最も航空券の値段が高くなる時期です。4~5月と10月はレギュラーシーズン、11~3月はローシーズンと なっておりますので、渡航時期が自由に決められる方はシーズンを見ながら渡航されるのもよいでしょう。
航空券の種類はたくさんあり、お客様の目的と用途によって変わってくるので気をつけて手配をしましょう。
また、航空券の予約方法は、最近はオンラインでの予約が一般的になってきています。もしくは、お近くの旅行代理店を利用して購入することも 可能です。オンラインの場合は、万が一飛行機が遅れたり飛ばなかったりした場合には、自分で航空会社に問い合わせなくてはいけません。旅行会社で手配すれば旅行会社が仲介してくれるので、何かあったときに安心です。弊社はIACEトラベルカナダとの提携をしており、お客様に航空券のご案内をすることが可能ですので、ご希望の際はご依頼ください。以下、航空券購入の際に必要となるリストです。
- 出発日と帰国日(場合によっては出発日のみ)
- 目的地
- 希望の航空会社
- パスポート(チェックイン時に航空券とパスポートの確認があり、両方の名前のスペルが一致しないと搭乗を拒否されてしまいます)
航空券の種類
往復:オープンチケット
往路の日程を決めないで出発し、最高で1年間有効なタイプの航空券です。また、フィックスオープンチケットというタイプもあり、 予約時に帰国日の指定が必要ですが、現地で便や日付を変更することができるタイプもあります。その際、ほとんどの航空会社で変更手数料が発生します。
メリット
- 期間内ならいつでも帰国できるので帰りの便の心配をしなくてよい
- 往復の費用が安くなる
デメリット
- 入国も出国も同じ空港を使わなくてはいけない
こんな人向け
- 3ヶ月以上1年未満の留学を考えている人
往復:フィックスチケット
●●日と書かれた日数の間、有効な往復航空券で、出発前に出発便、帰国便両方の予約を確定しておくことが必要です。予約内容の変更をできないのが一般的です。
メリット
- オープンチケットよりも価格が安い
デメリット
- 入国も出国も同じ空港を使わなくてはいけない
- 予定の変更ができない
こんな人向け
- 短期旅行・留学者向け
注意事項:「往路放棄」と言って10日間フィックスなどの格安航空券の往路を無断でキャンセルする人も中にはいるようですが、あまり好ましい方法ではありません。短期旅行者の場合は特に問題はありませんが、ワーキングホリデービザや学生ビ ザで入国する場合、イミグレ-ションで引き留められたりブラックリストに載る場合もあるようです。
片道チケット
片道だけのチケットで、いつ帰国するか分からない人向けです。
メリット
- 必ず到着した空港から帰る必要がない
- 予定より滞在期間を延長した場合、航空券の帰国日の変更をしなくてもよい
デメリット
- 費用面で往復分を考えると高くなる
- 現地で帰りのチケットを手配しなければならない
その他
- 直行便:どこにも経由せず、ノンストップで目的地までいく
- 経由便:最終目的地まで便名は同じだが、いくつかの空港に寄る
- 乗り継ぎ便:途中どこかで乗換えをして、便名も変わる
- コードシェア:共同運航便とも言われ、定期航空便に複数の航空会社の便名を付与して運行される便
格安航空券
航空券の割引には「正規割引航空券(PEX運賃)」と「格安航空券」の2種類があります。時期や条件によって価格も変わりますので、その都度確認が必要です。
正規割引航空券(PEX運賃)
国際運送協会(IATA:International Air Transport Association)が認可した割引航空券です。全ての航空会社で均一価格の「PEXチケット」と航空会社によって価格の違う「ZONE PEXチケット」の2種類があり、後者の場合、時期や目的によっては後述する格安航空券より割引幅が大きい場合があります。(例:ANAのエコ割、JALのJAL悟空 等)
メリット
- 航空会社を選べる
- キャンセル待ちが正規割引航空券分まわってきやすい
- キャンセル用も比較的安め
デメリット
- 料金は格安航空券より割高
- 出発日より一定期間前に予約、及び支払いを終了しなければならない
格安航空券
国際運送協会のばら売りや団体ツアー用の航空券を旅行会社が格安で販売しているものです。航空会社から直接買うことはできません。ま た、旅行会社により、航空券の価格やキャンセル条件が違ってきますので、各旅行会社へ確認が必要です。また、プランによってはマイレージを貯めることもできる場合もありますので、購入の際には詳しい条件まで理解しておくことが大切です。
メリット
- 値段が安い
- 出発の直前でも予約ができる
デメリット
- 利用航空会社の変更、払い戻し、予約の変更ができない
- 出発前のキャンセル料が高い
- その他制約が多い
マイレージを貯めることによって、無料航空券や座席のアップグレード、旅行クーポンに換えることができます。Air Canadaの場合、 Aeroplanに加入することにより、Star Alliance加入のどの航空会社を利用しても条件によってはマイレージを貯めることが可能になります。
- Air Canada:http://www.aircanada.com/
- Aeroplan:https://www4.aeroplan.com/home.do
3.海外保険の手配
海外保険に加入をしておかないと、万が一の際、多額の金額を請求されることになります。例えば、ニューヨークで盲腸の手術をして1日入院 した場合、250万円以上掛かります。また、カナダでは救急車が有料であったり、治療費用を払える証明ができないと治療を受けることができないこともあり ますので、渡航前の海外保険の加入は手続きの1つとして重要です。
盲腸で入院(2泊3日・救援費用を除く) | 約200万円 | 疾病治療 |
---|---|---|
交通事故で3ヶ月入院、帰国後も3ヶ月治療(救援費用を除く) | 約1000万円 | 障害治療 |
心臓発作で死亡(運搬護送費用・救援費用等を除く) | 約5000万円 | 疾病死亡 |
重症の事故や病気に遭い、ご家族2名が現地へ赴く | 約200万円 | 救援者費用 |
ホテルの部屋を水浸しにして損害賠償を請求された | 約90万円 | 損害賠償 |
空港でノートパソコンとデジカメを盗まれた | 約20万円 | 携行品 |
台風の影響で帰国便が欠航、ホテル・食事代が発生 | 約3万円 | 航空機欠航 |
海外保険の種類は「日本の保険会社が提供する留学生保険」「カナダ現地の保険会社が提供する留学生保険」「クレジットカード付帯保険」の3つに大きく分かれます。
日本の保険会社が提供する留学生保険(エース保険、AIU、三井住友海上、ジェイアイ、損保ジャパン、エイチ・エス、東京海上日動など)
日本の保険会社の特徴は、求める保険金額によりプランが豊富に用意されています。賠償責任・携行品・航空機遅延などもカバーされる他、オプ ションの追加によって緊急で一時帰国しなければならなくなった場合の費用までカバーされる保険会社もあります。また、海外の主要都市でキャッシュレ スで治療してもらうことも可能ですが、その場合、保険会社に事前に病院に行く旨を連絡しておくことが必要です。
カナダ現地の保険会社が提供する留学生保険(Global Excel、Blue Crossなど)
現地の保険会社が提供する留学生保険は、主に渡航後の医療補償をカバーする内容になっています。そのため、日本の保険会社が用意しているような携行品・賠償責任・航空券遅延補償はカバーされていないプランになります。もちろん、希望があればオプションで追加することが可能な保険会社も あります。また、提携の医療機関で保険カードを見せればキャッシュレスで治療してもらうことも可能ですが、事前に保険会社に連絡をしておかなければなりません。 もしくは、一旦治療費をお客様が負担し、あとから保険金をクレームすることになります。その場合、実際に治療費が戻ってくるまで1ヶ月程度かかります。 また、日本の保険に比べ、保険料金が格安です。(プランによりますが、1日$2で$2,000,000(約2億円)まで補償されるもの等になります。)
クレジットカード付帯保険
MasterCardやVISAのクレジットカードを持っている方は、クレジットカード付帯の海外保険に加入している場合も多いと思いま す。こちらは日本の海外保険のパッケージ内容と似ていると思いますが、長期滞在となると色々不便なことが多くなりますので、あまりお勧めはできま せん。
例
- プラン内容によっては、最高90日までしか保険がカバーされない
- 病気で死亡した場合、補償がない
- 損害疾病治療費・携行品・賠償などの補償額が少ない
- 旅行費をカードで支払った場合のみ保険が有効などの条件付きの会社もある
この他にも激安海外保険などもあるようですが、あまりにもカバーされる内容が悪かったり補償額が十分でなかったりする場合がありますので、加入の際には注意が必要です。 弊社が取り扱っている海外保険はカナダ専門の留学生保険になります。
弊社取り扱い現地留学生保険
名称 | 総補償額 | 年契約割引 | 日本語サービス |
---|---|---|---|
JF Elite Plus(1日$1.60) | $500,000 | 無 |
無 |
JF Optimum Plus * | $150,000 | 無 |
有 |
JF Premier Visitor * | $150,000 | 無 |
無 |
Study Safe(1日$1.55) | $200,000 | 有 |
有 |
※年齢により、一日の額は変わります。
留学生保険加入資格
- カナダ国内に通学する学生であること
- 65歳以下であること
- カナダ国内の州の健康保険に入る資格を持たないこと
- 特に医療上の問題がなく健康であること
※ケースによってカバーされる制限や除外が適用されることがあります。
24時間年中無休コールサービス
留学生保険にお申し込み後、医療手当て、救急メッセージお取次ぎ、通訳サービス、保険金等のご質問は、Global Excelトールフリーまでお問い合わせください。コーディネーターが丁寧にご質問にお答えします。
- Global Excel(カナダ、アメリカから):1-800-715-8833
- Global Excelコレクトコール(その他世界各国から):819-566-8839
- 留学保険代理店について
留学生のために緊急医療保険(正式名称:Study Safe、JF Elite)
保険代理店:Johnson Fu Insurance Agency Inc.:http://www.jfuinsurance.com/
留学生のための緊急医療保険の他、ビジター保険も取り扱っています。各保険内容の詳細をご希望の場合は弊社までお問い合わせ下さい。
4.フランス語、または、英語の勉強方法
渡航予定日までできるだけフランス語、または英語の勉強をしておくことにより、より早く現地生活に慣れることができたという実際の話を聞いています。時間の許す限り勉強しておきましょう。
勉強方法は人によって変わると思いますが、映画鑑賞が好きな人はフランス語・英語の映画を観て身に付ける方法があります。この場合、専門用 語をたくさん使った難しいストーリーの映画では なく、アクション映画や子供が観るようなキッズ映画をおすすめします。音楽を聴くのが好きな人は、その歌の歌詞を見て音読し、わからない単語をメモして移動中に覚えましょう。あるいは、フランス語・英語で日記を書いてみることをお勧めします。
勉強が苦手な人もいると思いますが、わずかな努力と行動で渡航後の生活が変わります。目標を掲げ、その目標に近づけるように一歩一歩頑張りましょう
5.お金の持って行き方
一番お得な方法は何かとよく質問されますが、金額や条件により変わってくるので、一概には言い切れません。以下、お金の持ってき方についてのご案内になりますので、ご自分に合った方法を見つけてください。
※トラベラーズチェック(T/C)は2014年3月31日をもちまして、日本国内での販売を終了いたします。
日本国内での販売は終了いたしますが、アメリカン・エキスブレス・トラベラーズ・チェックは2014年4月以降も従来通り利用することは可能です。
メリット | デメリット | どんな時に便利 | |
---|---|---|---|
現金 |
|
|
|
トラベラーズチェック(T/C) |
|
|
|
クレジットカード(C/C) |
|
|
|
国際キャッシュカード |
|
|
|
海外送金 |
|
|
|
クレジットカードについてはカナダではVISAとMasterCardが主流です。JCBは使えない場所がほとんどですのでお持ちになるクレジットカードは先の2つをお勧めします。
海外送金
海外送金とは日本の口座から海外の口座へお金を送る方法です。送金手続きは各取り扱い機関により異なりますが、事前に送金先の口座を登録しておくと、インターネットや電話で取引可能な銀行もあります。窓口で手続きをする場合もあり、その場合は海外送金を取り扱っている支店が限られていま すので、予め電話で確認をしておくとよいでしょう。また、どの銀行も海外送金を行った場合、現地の銀行にて着金手数料や中継銀行の手数料が発生するので、 その支払いをする必要もあります。海外送金をすることにより多額の現金を持って移動することがなくなり、安全にお金の移動手続きをすることが可能になります。
ゆうちょ銀行
店舗窓口で海外送金の登録をする。送金手数料は2,500円。所要日数は4~6日程度。送金の際は本人確認・マイナンバーの提出が必要。
新生銀行
店頭にて海外送金の手続きをする。送金手数料は4,000円。新生銀行のキャッシュカードは国際キャッシュカードの役割もあるので、現地のATMで現金を引き出すことも可能。手数料は高めだが緊急時にあると便利。所要日数は翌営業日。マイナンバーの提出が必要。
三菱東京UFJ
事前の送金先の口座の登録は必要なし。窓口の場合、普通扱いのほか至急扱いとして海外送金をすることも可能。至急扱いの場合、手数料は5,000円、所要時間は取り扱い日。普通扱いの場合は手数料が4,000円で所要時間は取り扱い日翌営業日以降。マイナンバーの提出が必要。
三井住友銀行
事前に郵送または店頭にて海外送金サービスに登録、その後送金先口座の登録をする。送金手数料は3,500円。その他関係銀行手数料という、受取人取引銀行等で発生する手数料が2,500円発生。所要時間は14時までなら当日。それ以降は翌営業日。
シティバンク
お持ちの口座からの送金。店頭のほか、インターネット、電話からも送金手続きが可能。インターネットと電話からの送金の場合は、事前に送金先口座の登録が必要。インターネットを利用する場合は通常4,000円の手数料が3,500円とお得。毎月口座維持費が発生するが、eセービ ングで口座を開設された場合は口座維持費は発生しない。
6.持ち物の準備
日本を離れてもモントリオールなどの大都市では買えないものはほとんどありません。持ち物はなるべく少なくし、必要になるかもしれないも のは段ボールに詰めておき、必要になったら家族に送ってもらうなどしましょう。または、最初は現地品では慣れない物もありますので、そういった物は日 本から持ち込みましょう。
日本から持ち込んだほうが良いもの
- 医薬品、化粧品、耳かき
- 電子辞書
- デジカメ、パソコンなどのドライヤー以外の電気製品
- 現地のガイドブック
その他のものは現地でも購入することが可能です。ドライヤーに限っては電圧の関係で日本のものを現地で使うと発火してしまうおそれがあるのでお持ちにならないことをお勧めしています。また、到着時の気候にふさわしい衣類を持ってくる必要があります。特に極寒の時期に到着する場合は、寒さで体調を崩してしまわないように必ず現地の気温のチェックをするようにしましょう。耳かきは日本のような耳かきではなく、綿棒が主流となっています。
欲張って荷物を詰めすぎて、空港でスーツケースをチェックされた後、閉まらなくなりパッキングを再度やり直すといった体験を聞くこともあります。特にアメリカ経由の場合はセキュリティチェックが厳しいので荷物の詰めすぎには注意しましょう。
7.日本の役所の手続き
海外に滞在する際に日本の役所での手続きを行うかどうかは、基本的にお客様の希望と意志によりますので、弊社から必ずしなくてはいけないというようには案内しておりません。留学期間が1年以上になる場合は住民票を抜いておくことがよいでしょう。以下、各種手続きの案内になります。
住民票
日本に住所がない状態にしたい場合は住民票を抜く手続きをします。住民票をそのままにしておくと日本国内に住んでいるとみなされるので、年金・健康保険の保険料や住民税を支払う義務が継続して発生します。
住民票を抜くには、各市区町村の役所に「海外転出届(もしくは、国外転出届)」を提出します。手続き方法は各市区町村の役所 によって異なるので、届出の前に一度役所にお問い合わせください。また、海外転出届はご家族の方でも代理で手続きすることが可能です。
注意:住民票を抜くと、住民票の発行と印鑑証明の発行ができなくなります。
健康保険
海外転出届を出し住民票を抜いた場合、国民健康保険の加入義務がなくなるので、保険料を払う義務はなくなります。
住民票を抜かなかった場合、国民健康保険料を払い続ける義務があります。2001年より、海外での治療も国民健康保険が適用されるよう になったので、海外に滞在していたとしても、保険料を無駄に払い続けるわけではありません。万が一海外滞在中に治療費を払うことになり、それを国民健康保険でカバーしたけ れば、一旦、治療を受けた際の医療費の全額をお客様が負担します。そして、その医療機関から「診療内容明細書」「領収明細書」を作成してもらい、日本 で保険給付のための請求手続きを行うことにより、健康保険の負担分を受け取ることができます。
ちなみに、海外旅行保険と違い、国民健康保険には死亡時の保険金や物損、盗難、病気・けが以外の損害は補償しません。従って、代わりに海外保険に加入することをお勧めします。
国民年金
海外転出届をしていれば、国民年金を支払う義務はなくなりますが、その分将来の支給額も減ることになります。留学中は国民年金を支払わずにおいて帰国後に再加入することも、あるいは、海外転出届の有無に関わらず年金を払い続けることも可能です。その際は住民票のある市区町村で手続きをします。尚、家族の方が代理として国民年金を納めることが可能です。
住民税
海外転出届をしていれば、住民税を支払う義務がなくなります。会社勤めをしている場合、住民税は会社が天引きしてくれます。退社して自分で払う場合は住民票に登録してある住所に6月10日頃に納付書が郵送され分割して支払うことになります。納付書を家族に届くようにして振込みを依頼して おくのがよいでしょう。また、6月に届く納付書の郵送先はその年の1月1日に住民票があった市区町村となります。
海外転出届
海外転出届は各市町村の役所にてパスポートをもって手続きできます。出国予定の2週間前から受付できますので、航空チケットを購入後に計画しておきましょう。