現地サポート

こちらのページでは、お客様がカナダへ渡航後と帰国前にしておくべき手続き等の情報を閲覧することができます。もし、ご不明な点がございましたら、いつでも弊社までお問い合わせください。

1.公共交通機関

モントリオールは、STM(Société de transport de Montréal)という会社が地下鉄とバスを運営しており、エリア内の片道であれば1回の乗車運賃が一律$3.00でどこまででも行けます。車輪はゴムタイヤを採用しています。路線は4本あり、それぞれ色で分かれています。基本はモントリオール島内しか走っていませんが、モントリオール万国博欄会の会場への客輸送のために作られた路線はモントリオール島の反対岸のSt Huber地区まで繋がっています。また、モントリオールの冬が厳しいため、地下鉄の乗り場は必ず地下にあり、外から寒い空気が入ってこないようなシステムになっています。バスの路線によっては24時間走っているところもあり深夜の移動には便利です。

STM:http://www.stm.info/en

乗り方

日本と同じように改札を通って乗車します。バスの場合は前のドアから乗車し、運賃を先に払い、下車時は車内のボタンを押して合図をし、後ろのドアから下車します。現金を払ってバスに乗車する場合はお釣が出ないので注意してください。バス停にはそのバス停に止まるバスの路線番号が表記されており、シェルターが設置されているバス停もあります。

乗り換え

乗り換えをする場合は、地下鉄から乗車の場合は地下鉄の改札口の入った所にある乗り換えチケット発行機でトランスファーを取り、バスから乗車の場合は運転手さんからトランスファーチケットをもらっておきます。そして、地下鉄からバスに乗り換えるときに運転手さんにトランスファーを見せて乗車します。バスから地下鉄に乗り換える際は、改札口のスタッフに見せて駅に入ります。地下鉄から地下鉄の場合は、改札口を出ずに駅の構内で路線の乗り換えをすることができるので絶対に改札口から出ないようにしてください。

切符の種類と料金(大人料金)

  • 1回:$3.00
  • 2回:$5.50
  • 10回:$24.50
  • 深夜乗り放題パス(6pm~5am):$4.00
  • 1日乗り放題パス:$9.00
  • 週末乗り放題パス(金曜日の6pm~月曜日の5am):$12.00
  • 3日連続乗り放題パス:$18.00
  • 1週間定期券(月曜日から日曜日):$23.75
  • 1ヶ月定期券($77.00)
  • トレドウ空港行き:$9.00

OPUS

日本のSUICAのような電磁式パス。通常のOPUSカードは発行時から4年間有効でチャージ可能です。地下鉄の駅や販売代理店でお金をOPUSにチャージすることができます。

ページの先頭へ

2.在留届の提出

3ヶ月以上海外に滞在する場合、在留届を提出しておく必要があります。海外で事故や災害等に遭ったとき、安否の確認、緊急連絡、救援活動、留守宅への連絡等にこの在留届が用いられるため、3ヶ月以上の滞在を予定している人はくれぐれも忘れずにこの手続きを済ませるように心に留めておいてください。また、パスポートの更新や各種公的証明書が必要な場合などにスムーズに手続きを進めることができます。

申請方法にはインターネットによる電子届出と窓口・郵送・ファックスによる届出方法があります。また、住所が変更になった場合、必ず変更届を提出しなくてはいけません。管轄が変わる場合も転出届の提出は義務付けられています。各種変更手続きはインターネットで在留届を提出した人は同様にインターネットで手続きをすることができます。その他の方法で提出した人は用紙を領事館からダウンロードし届け出を行います。

インターネットから在留届を提出する場合:http://www.ezairyu.mofa.go.jp/

在モントリオール日本国総領事館の住所 1 Place Ville Marie, Suite 3333
Montreal, Quebec
H3B 3N2, CANADA
電話番号 514-866-3429
FAX番号 514-395-6000
開館時間 毎週月曜日~金曜日
午前9時~午後12時30分
午後1時30分~午後5時
領事窓口受付時間 各種申請(パスポート、証明、戸籍、在外選挙等)
申請と交付:月曜日~金曜日の午後9時~午後12時30分、午後1時30分~午後5時
査証:月曜日~金曜日の午後9時~午後12時30分、午後1時30分~午後4時
アクセス 在モントリオール日本国総領事館は、モントリオール中央駅(Gare centrale)に直結したプラス・ヴィル・マリー(1号)ビル(1 Place Ville Marie)の33階(3333号室)にあります。(Place Ville Marieビルは1から5まであります。在モントリオール日本国総領事館が所在するのは、地上階がRBC Royal Bank of Canadaの「1 Place Ville Marie」となります。)
ウェブサイト http://www.montreal.ca.emb-japan.go.jp/jp/index_j.htm

ページの先頭へ

3.銀行口座の開設とTDバンクのプラン、海外送金、オンラインバンキング

現地に銀行口座を持つことで海外送金が可能になったり、お金を口座に保管しておくこともできます。また、カナダではデビットカードを利用することもでき、現地の人は高額な現金を持ち歩く習慣がほとんどないため、お支払い方法はクレジットカードかデビットカードが主流です。銀行口座の開設となるとたくさんの専門用語が出てきて緊張すると思いますが、落ち着いて慌てずに開設手続きをしましょう。

留学生の間で最も人気がある銀行はTD Bankになります。TD Bankはカナダの五大銀行の中で最も大きい銀行になりますので、街中の至る場所に支店やATMを見つけることができます。また、弊社担当のスタッフがモントリオールの支店で勤務しています。口座開設時や何か困ったときは優しく対応してくれますので安心です。また、カナダの銀行では日本のように通帳を持つ文化はないので、通常、お金の動きはオンラインで管理します。口座開設時には日本から持ってきたトラベラーズチェックやカナダドルを預金することも可能です。

1.口座開設が可能な人

銀行口座を開設できる人はカナダ移民局から発行された学生ビザ、もしくは就労ビザをお持ち方のみ。 観光ビザをお持ちの方は、残念ながら口座を開設することができないため、クレジットカードやクレジットカードのキャッシング機能を利用することになります。ちなみに、観光ビザから学生ビザに切り替えることができれば口座開設が可能になります。

支店

支店に赴く際は必ず事前に担当者に連絡をし予約をしてから行くと待たずに口座開設をしてくれます。予約の際、電話よりE-mailのほうがコミュニケーションを取りやすいのでE-mailで連絡することをおすすめします。

担当者名 Ms. Miranda Diodati
支店住所 800 Boul Rene-Levesque West, Montreal, Quebec Canada H3B 1X9
最寄り駅 McGill (徒歩約6分)
電話番号 514-861-9781 内線234
E-mail Miranda.Diodati@td.com

予約当日に持っていくもの

  • カナダ移民局発行のビザ
  • パスポート
  • 裏面にサインされているクレジットカード(VISA/MasterCard/American Express)
  • カナダ滞在時の住所・電話番号を証明できる書類
  • 入金希望の場合:トラベラーズチェック、現金

開設時に受け取るもの・設定すること

  • デビットカード(キャッシュカード)
  • 4枚の無料小切手
  • PIN(暗証番号)の設定
  • オンラインバンキングの設定

口座開設に必要なもの

  • パスポート
  • クレジットカード(カナダ国内外可能。VISA/MasterCard/American Expressのみ)
  • カナダ移民局から発行されたビザIMM 1442(学生ビザ・就労ビザ等)

口座プラン

留学生の方には通常「Student Account」の開設をお勧めしております。

  • Value Plus with Student Discount(通称:Student Account)
  • Chequing Account(普通預金口座)
  • 月額手数料無料
  • 25回まで無料トランザクション(*26回目以降1回ずつ$1の手数料発生)
  • オンラインバンキング無料
  • $0から口座開設可能

「Student Account」の場合、1ヶ月に40回以上トランザクションを行うようであれば、余分に手数料としてその月は$15の手数料が発生してしまうため「Infinityプラン」へのアップグレードをおすすめします。まず最初の3ヶ月間に自分が1ヶ月にどのくらいトランザクションを利用するかを確認してからアップグレードの必要性を検討しましょう。カナダの銀行の場合、口座プランの変更は口座開設担当者に依頼するのが一番確実です。

注意事項
  1. TD Bank以外の銀行の支店やATMで引き出しすることはできますが、その際$3前後の手数料が発生します。
  2. 小切手(Cheque)を作る場合には発行手数料が必要になり、20枚や50枚などの束で購入します。日本とは異なり、カナダでは家賃や公共料金の支払いの際に小切手で支払うケースが珍しくありません。小切手を利用する場合、発行後に銀行口座に十分な貯金がない場合、ペナルティ料金が課せられ、支払いができません。発行する際にはきちんと残高を確認してから発行しましょう。

口座開設の流れ

  1. 受付:銀行の受付で担当者と予約していることを伝えます。担当者のところへ案内してくれます。
  2. 担当者から口座内容(Student Account)についての案内があります。
  3. お申し込み:口座開設に必要な情報を申し込み用紙に記入します。
  4. お手続き:その場でキャッシュカード(通称:デビットカード)の暗証番号(PINナンバー)の登録をし、デビットカードをもらいます。銀行からのサービスで4枚無料小切手(Cheque)をもらいます。
  5. その他の手続き:トラベラーズチェックなどの入金がある場合はその場で担当者が入金手続きをしてくれます。オンラインバンキング(EasyWeb)の設定をします。海外送金の情報を教えてもらいます。
  6. 特に質問・問題がなければ手続き完了となります。(所要時間:約40分から1時間)

デビットカードの使い方

デビットカードは、買い物の支払いをする際に銀行口座から即時に引き落とされるキャッシュカードのことです。通常、「Interac」の表示があるお店ではデビットカードが使えますが、小さなコンビニやレストランでは使えない場合があります。

  1. 端末装置にカードを通す。もしくは、チップ部分を差し込みます。
  2. 金額を確認し、OKボタンを押します。
  3. 引き落とし口座の選択をします。Chequing Accountの場合は、「CHQ」を選択。Saving Accountであれば「SAV」を選択。
  4. 暗証番号(PIN)を入力します。
  5. レシートをもらい支払い完了します。サインは不要です。

ATMの使い方

ATMは街のいたるところにあり24時間利用することができます。また、日本のように「夜●●時以降は手数料が発生する」といったシステムもないので、基本的に24時間無料~$3前後で使用することができます。(他銀行のATMやInteracのATMを利用すると手数料が発生します。)

また、日本のATMと異なるのが入金時の流れです。カナダではATMで入金をする際、ATMの横に設置されている封筒にお札、もしくは小切手を入れて入金します。(小銭はATMの故障の原因となるので、絶対に入れないでください。)その後、銀行スタッフがチェックをして始めて入金が完了するという流れになっています。したがって、ATMで入金をした場合はその場では入金されていないので、例えばATMに$1000入金しても直後にまたその$1000全額は引き出すことができません。

初めは慣れないかもしれませんが、使いながら慣れていきましょう。

  1. カードを差し込みます。
  2. 暗証番号(PIN)を入力します。
  3. 預け入れ(Deposit)か引き出し(Withdrawal)を選択します。
  4. 金額を入れます。
  5. 預け入れしたい・引き出したい口座の種類を選択します。
  6. 確認画面になるので、確認したあと、OKボタンを押します。
  7. (預け入れの場合)金額が入った封筒を入れる差し込み口が開くので、そこに封筒を差し込みます。
  8. 他に取引があるかどうか選択します。
  9. レシートが必要かどうか選択します。
  10. カード、(引き出しだったら)現金、レシートを受け取って終了となります。

オンラインバンキングの設定とできること

口座を開設した際に、担当者と一緒にオンラインバンキングの設定を行います。カナダでは日本のように通帳を使う習慣がなく、口座の取引内容や残高の確認はオンラインバンキングを使って行うのが最も一般的です。

  • 口座残高確認
  • 毎日のお金の利用案内
  • 住所、電話番号などの変更
  • 電話代などの請求書の支払い

海外送金

海外送金を利用する際は、以下の情報を口座開設担当者に聞いておきましょう。そうすることにより、スムーズに海外送金の手続きをすることができます。

海外送金用語

日本語 英語 フランス語
銀行名 Bank Name Nom de la banque
銀行コード Bank Code code banque
スイフトコード Swift Code code Swift
支店名 Branch Name Nom de la direction générale
支店住所 Branch Address Adresse de la succursale
支店電話番号 Branch Phone Number Direction Numéro de téléphone
支店コード Branch Code Recipient Le code de la direction générale
受取人口座番号 Account Number Destinataire Numéro de compte
受取人口座名義 Recipient Name Recipient Nom du bénéficiaire
受取人住所 Address Adresse du destinataire

銀行用語

日本語 英語 フランス語
銀行 Bank Banque
口座開設 Open an account Ouvrir un compte
口座解約 Close an account Fermer un compte
引き出し Withdraw Désengager
預金 Deposit renoncer
小切手 Cheque Chèque
残高 Balance Solde
暗証番号 PIN PIN
キャッシュカード Debit card carte de débit
口座を開きたい/解約したいです。 I want to open/close an account. Je veux ouvrir / fermer un compte.
チェッキング口座に$100預け入れしたいです。 I want to deposit 100 dollars into my chequing account. Je veux déposer 100 dollars dans mon compte de chèques.
キャッシュカードを無くしてしまいました。 I lost my debit card. J'ai perdu ma carte de débit.
日本円からカナダドルに両替したいです。 I would like to exchange from Japanese yen to Canadian dollars. Je voudrais échanger de yens en dollars canadiens.

ページの先頭へ

4.公衆電話

カナダでも公衆電話は街のいたる場所にあり、いつでも利用することができます。料金は1回につき¢50で相手先電話番号が同じ市内番号であれば話し放題です。市外局番の場合は、カナダ国内でも長距離電話となり、市外局番の前に「1」をつける必要があります。

「1-800」や「1-888」から始まる番号はフリーダイヤルになり公衆電話からこの番号に掛ける際は無料通話となるので、小銭を入れなくてすみます。ただし、日本と似ているように、州内、カナダ国内、北米というように無料エリアの有効範囲が決まっているので、いつでもどこからでも無料通話ができるというわけではありません。もし、無料通話でない場合は電話口でアナウンスが流れますので、指示に従ってください。

ページの先頭へ

5.携帯電話の契約

渡航後にまず連絡手段として必要になるものが携帯電話です。カナダの携帯電話会社は大きく分けて「Rogers」「Bell」「Telus」の会社があり、その傘下に「Fido」「Mobilicity」「Koodo」「Solo」があります。メジャーな会社が「Rogers/Fido」「Bell/Solo」になります。

日本と異なるのは、着信でも通話料が発生する点です。この他にも契約の形態も若干異なるので契約時に詳しい説明を受けることが大切です。勿論、会社によってプラン内容や料金は変わってきます。例えば、同じ会社の電話同士で通話をすると、通話料が無料となる場合が多く、また、夕方●●時以降から次の日の朝●●時までと週末は通話料無制限無料というお得なプランもあります。また、携帯本体を購入せずに、携帯のレンタルも1ヶ月〜可能ですので、短期間で滞在される方にはオススメです。長期滞在の方は1年契約や2年契約をすると、携帯本体の値段が安くなったりその他料金も変わってきます。また、日本のように自分でカスタマイズしたメールアドレスでメール交換をするというシステムはなく、電話番号でメール交換をします。

日本でお使いのiPhoneなどのスマートフォンを 持ってきたい方もいらっしゃると思います。SIMロックがかかっていない機種をお持ちであれば、本体は買わなくてもこちらでSIMカードを購入して使用することも可能ですので、一度店舗で確認してみるといいでしょう。その場合、データプランに加入しないといけない場合が多く、通常の通話プランよりも$20ぐらい高くなります。 名義変更は簡単にできるので、留学生同士、クラシファイドなどで見つけて誰かの携帯プランと携帯電話を引き継ぐことも可能です。

QLS Educationの提携先がモントリオールにございますのでそちらに行かれ「トロントにあるQLSから紹介を受けた」とスタッフにお伝えすると丁寧に説明してくれます。プラン等の詳細は直接提携先のご確認ください。

提携先① Device Care
提携先住所① 705 St. Catherine Street West, Eaton Centre Level 2. Montreal, QC
最寄り駅① McGill
電話番号① 514-284-2355
営業時間① Mon - Fri: 10 AM to 9 PM
Saturday: 10 AM to 6 PM
Sunday: 11 AM to 5 PM
契約時に必要になるもの① 1. 携帯電話本体の機種代 (クレジットカードでお支払いOK)
2. パスポート (身分証明証)
3. クレジットカード
4. デポジット$50.00前後 (必要ない場合もある)

提携先② Copie 2000
提携先住所② 1115 Rue Sherbrooke O, Montreal, QC
最寄り駅② Peel
営業時間② Monday to Sunday: 9 am to 7 pm.
契約時に必要になるもの② 1. 携帯電話本体の機種代 (クレジットカードでお支払いOK)
2. パスポート (身分証明証)
3. クレジットカード
4. デポジット$50.00前後 (必要ない場合もある)

ページの先頭へ

6.インターネット接続の契約

カナダでは街のあちこちにWi-Fiサービスがあり、ほぼ無料で利用することができます。例えば、StarbucksやカナダオリジナルのカフェTim Horton、McDonaldsなどお店の入り口のところに「Free Wi-Fi」と書いてあれば無料で利用することが可能です。

それでも、自宅でもインターネットが必要になると思います。一番シンプルなのは滞在先にインターネット接続が可能なところを探すことですが、場所によっては自分で契約をしなくてはいけない場合もあるかもしれません。

カナダの大手インターネットプロバイダーは「Rogers」と「Bell(Sympatico)」が運営しており、一概にどちらの会社が良いかとも言えないので、ご自分の予算と合ったプランを探されるとよいかと思います。また、最初の手続きからは全てフランス語か英語のやり取りとなるので、まだコミュニケーションが取れない方に最初からインターネット回線をご自宅に引くのはあまりおすすめしていません。もしくは、フランス語・英語が話せる友人と一緒にお店に行き契約しましょう。

自宅にモデム(Modem)を設置しないといけないため、契約時に工事希望日を聞かれます。また、このモデムは解約時に回収されますので、大切に扱ってください。

契約時に必要になるもの

  • クレジットカード
  • パスポート(身分証明証)
  • カナダの住所等の連絡先が分かるもの
Roogersと契約する場合の流れ
  1. お店に行き、インターネット契約の説明を受け契約
  2. 後日、Rogersより契約内容と工事の日程確認の電話が来る
  3. 後日指定日にRogersよりスタッフが自宅に工事に来る

ページの先頭へ

7.郵便

もし、郵便を出したい場合は、日本のように郵便局に行って切手を購入し郵送することができます。切手の値段はよく変わるので、注意が必要です。また、カナダでは「〒」マークが通用しません。書き方は封筒やはがきの左上に差出人の氏名と住所を書き、中央部分に受取人の氏名と住所を差出人欄で書いた文字より大きく書きます。エアメールの際は「Air Mail to JAPAN」のように赤字で記入します。

住所は基本的に日本と逆で「番地、町、市、州、国、郵便番号」となり、部屋番号がある場合は、番地の前に書いたり町の後ろに書いたりします。部屋番号の書き方はいくつかありますが、たいてい「Suite 123」「APT 123」「Room 123」「# 123」のように書きます。

例):Mike Smithさんのところにホームステイしているカナダ花子さん宛に送る場合は、宛名を「Ms. Hanako Canada C/O Mr. Mike Smith」と記入します。

カナダの郵便局:Canada Post(http://www.canadapost.ca

ページの先頭へ

8.運転免許証の書き換え

長期滞在を計画している人は運転免許証の書き換えをしておくと何かと便利です。ケベック州の運転免許証は、IDカードとしての役割を果たすので、わざわざパスポートを持ち歩く必要がありません。(お酒事情についてはこちら

ケベック州の運転免許証への書き換え手続きは、SAAQ「Société d'Assurance Automobile du Québec(ケベック州自動車保険公社)」にて行われます。

New Residents of Quebec
  • 長期間滞在(6か月以上)や、移民の方の場合、Quebec driver’s licenseが必要になります。
  • 最初の6か月間はケベック州外で発行された免許証でも有効ですが、6か月を過ぎると無効になります。
  • 12か月以内に書き換え手続きを申込む必要があります。
  • 日本で発行された運転免許証をお持ちの方は、テストを受けずに書き換えができますが、普通自動車(Class 5)のみに当てはまります。
  • Motorcycle (Classes 6A, 6B or 6C) に関しては別途、テストが必要です。
書き換え手続きについて

① 電話にて予約をする。

MONTRÉAL: 514 954-7771 ELSEWHERE IN QUÉBEC: 1 888 356-6616 (toll free)

② 予約日に下記を持参する。

  • 旅券及びカナダ滞在関連書類(ビザ等)
  • 社会保険(SIN)カード
  • 有効な日本の自動車運転免許証(国際免許証は不可)

http://www.montreal.ca.emb-japan.go.jp/jp/visa/services-4.htm ※リンク先 (7) 参照 →在モントリオール日本国総領事館にて発行。手数料 $22.00(2016/05/25現在)

③ SAAQ事務所にて申請書の記入・視力検査・写真撮影

④ 申請料金$100.00(2016/05/25現在)を支払う。(事前にSAAQにお確かめください。)

⑤ 指定された住所に運転免許証が送付される。

運転経験歴について
  • 24か月未満の運転免許証保持者の場合、probationary licenseという仮免許が発行されます。合計24か月を達した際に、本免許を入手することができます。
  • ※仮免許中の飲酒運転は禁止されております。
  • ※仮免許中の運転違反は4ポイント未満に抑える必要があります。
参考
  • Société de l’assurance automobile Quebec
    855, boulevard Henri-Bourassa Ouest Montréal, H3L 1P3
    (メトロHenri-Bourassa からバス164番Dudemaine あるいは171番Henri-Bourassa いずれかの西行きで約5分)

SAAQ FOREIGN DRIVER'S LICENCE

https://saaq.gouv.qc.ca/en/drivers-licences/foreign-drivers-licence/

ページの先頭へ

9.住まいの見つけ方とチェックポイント

お部屋探しの方法はいろいろとありますが、インターネットで探すというのが最も主流になってきています。もしくは、新聞裏のクラシファイドセクションで探したり、実際に自分の好きなエリアに赴き、「ROOM FOR RENT」や「VACANCY」といった看板を探すという方法もあります。また、1年のうちでも空室が多い時期と少ない時期があります。冬の時期はあまり空室も出ないため、引越しはなるべくは控えましょう。また、空室を探し始める場合、最低でも予定している希望引っ越し日の約1ヶ月前から始めることをお勧めします。物件を見る際には、事前にオーナーの方(もしくは管理人)に予約を入れてから、お友達の方と一緒に行きましょう。

1. 物件を見つける

インターネットや掲示板、クラシファイドから物件を見つけます。

2. 予約を取り物件を見る

気になる物件があったら、電話やメールで連絡をし部屋を見せてもらう予約を取りましょう。中には悪質なオーナーや管理人がいます。犯罪に巻き込まれないためにも、必ずお友達と一緒に行きましょう。また、比較するためにも最低3軒の物件を見ることをおすすめします。その際、家賃の中に何が含まれているのか、お支払い方法は何なのかなどオーナーさんに確認しておくと、後のトラブルが少なくなります。

3. 気に入れば契約、デポジットの支払い

ケベック州では契約時に最初の1ヶ月分の家賃を支払うことになります。鍵のデポジットや敷金については一切請求はありません。また、家賃を支払ったら必ず領収書をもらいましょう。

退去する場合、1年契約の場合は退去予定日の3ヶ月~6ヶ月前に大家さんに予告をしないと、契約は同じ条件で自動的に更新されます。1年以下の契約の場合は、予告期間を短くすることも可能ですので、いずれの場合でも契約時に退去する際に必要な予告期間の確認が必要です。

物件のチェックポイント

  • 立地条件(駅やバス停までの距離、スーパー、図書館、公園など)
  • 家賃に含まれるもの(水道光熱費、インターネット代など)
  • ルール(門限、掃除当番、友達を呼んでもよいのか、喫煙など)
  • 設備(家具、食器、冷暖房施設、浴室、お湯が出るかどうか、洗濯機の有無、共同利用になるもの、インターネット、ケーブルTVなど)
  • 入居退去条件(何日前に退去の旨を伝えるのか)
  • 支払い方法 (小切手、現金など)

デポジット:車を借りる時やスキーやスノボーなどのレンタルをする時にデポジットを支払う。

お部屋探しの際に使う単語

日本語 略語 正式名(英語) 略語 正式名(フランス語)
エアコン AC Air Conditioning Climatisation
冷房付き 冷蔵庫、洗濯機等設備 APPL Appliance Appareil électroménager
バチェラー BACH Bachelor Licence
バルコニー BALC Balcony Balcon
地下室 BSMT Basement s/terrain Sous-sol
寝室 BR(BDRM) Bed room Ch, Chbr Chambre
ダイニングルーム DR Dining Room SAM Salle à manger
食器洗い機 DW Dish Washer Lave-vaisselle
電気 ELEC Electricity Électricité
設備 FACIL Facility Facilité
暖炉 FP Fireplace Cheminée
家具付き FURN Furnished Meublé
即時入居可 IMMED Immediate Imméd Immédiate
~付き INCL Including Compris
台所 KT Kitchen Cuis Cuisine
居間 LR Living Room Salle de séjour
大きい LRG Large Séj, ss, s/s Grand
占有(期間) OCCUP Occupancy Occupation
支払い PYMTS Payments Paiements
交通の便 TRANS Transportation Transport
家具無し UNFURN Unfurnished Vide
維持費 UTIL Utility Utilitaire
洗濯機、乾燥機 WD Washer and Dryer LS Laveuse et sécheuse
デポジット(Deposit/ dépôt) 2ヶ月分の家賃を入居前に支払う。退去が決まったら最終月の支払いはデポジットから支払われる。
サブレット(Sublet/ Sublet) 部屋の又貸しのこと。長期休暇をとる人がその期間だけ貸し出すシステム。

ページの先頭へ

10.医療

カナダの医療システムは日本とはかなり異なります。日本ではどの病院でも初診を受け付けていますが、カナダではファミリードクターと呼ばれる総合医の元に行きます。ファミリードクターがいない留学生などはウォークインクリニックという診療所のような場所で診察を受けます。ウォークインクリニックはいたるところにあり、場所によっては週末も診察をしているところもあります。ファミリードクター、もしくはウォークインクリニックでの診察後、必要に応じて専門医や総合病院を紹介してもらうのが基本的な流れになっています。従って、総合医からの紹介状がなければ専門病院や総合病院で診察を受けることができないので注意が必要です。

緊急の場合は総合病院の緊急受付(Emergency Section)に直接行くか救急車を「911」にダイヤルして呼んでもらうことができます。但し、Emergency Sectionに行ったからと言ってすぐに治療を受けられるとは限らず、症状が深刻な人を優先して治療をするので、生命に関わったりよほど深刻でない場合は数時間待たされることもあります。

保険会社と各病院

日本で海外保険に加入している場合、日本の保険会社の請求が適応される病院とそうでない病院があります。実際に病院に行く前に保険会社に電話で確認を入れておくとよいでしょう。各エリアに対応している病院のリストを作成している保険会社もあります。また、お支払いもキャッシュレスで行える病院とそうでない病院があるので、予め電話で確認しておくほうが賢明です。 カナダ現地の保険会社に加入した場合は、基本的にはどこの病院に行ってもその場でお支払いをし、あとから保険会社にクレームして払い戻しを受けるのが一般的な流れです。

日本・カナダの保険会社に加入していても、緊急治療が必要になった場合はすぐに保険会社に連絡をし指示を仰ぐことをお勧めします。

カナダでは「Shoppers Drug Mart」という日本のマツモトキヨシみたいな感じの薬局をよく見かけます。薬も売っていれば、お菓子なども購入することができます。薬は日本と同じように購入できますが、カナディアン用に作られているので日本人には少し強すぎるかもしれません。日本の薬も切れてしまい、こちらでやむおえず購入しないといけない場合は通常の服用量の半分ぐらいで試してみることをお勧めします。

歯科

カナダの歯科に関してはシステム的には日本とあまり違いがありません。通常は治療を受けるための予約を事前に入れる必要があります。海外保険(現地の保険含む)のほとんどが歯科の治療費をカバーしていません。カナダ滞在中に歯科医にかかる場合は、多額の治療費を支払わなければならないケースが少なくありません。例えば、親知らず1本の抜歯で10万円ぐらいかかります。従って、歯科の治療に関してはできるだけ渡航される前に日本で完治しておくことをお勧めします。

病状単語リスト

日本語 英語 フランス語
痛み Ache Ache
親知らず Wisdom Tooth Dent de sagesse
花粉症 Hay Fever、Allergy Le rhume des foins, allergie
痒い Itchy Qui démange
くしゃみ Sneeze Éternuer
下痢 Diarrhea Diarrhée
倦怠感 Tiredness Fatigue
声がれ Hoarse Voice Voix rauque
湿疹 Eczema Eczéma
しびれ Numbness Engourdissement
しゃっくり Hiccup Hiccup
症状 Symptoms Symptômes
食欲不振 Anorexia Anorexie
生理 Period Règles
Cough Tousser
喘息 Asthma Asthme
立ちくらみ To Feel Faint Étourdissements
たん Sputum Expectorations
鈍い痛み Sharp Pain Sharp douleur
Fever Fièvre
喉の痛み Sore Throat Maux de gorge
吐き気 Nausea Nausées
歯茎 Gum Gum
鼻づまり Nose Obstruction Nez bouché
鼻水が止まらない Runny Nose Nez qui coule
腫れ Swell Ggonflement
ひび割れ、欠ける Crack Crevasse/se fissurer
副作用 Side Effect Effet secondaire
便秘 Constipation Constipation
麻酔 Anesthesia Anesthésie
耳鳴り Ringing in the ear Acouphènes
虫歯 Cavity La carie dentaire
胸の痛み Chest pain Douleur à la poitrine
胸焼け Heartburn Brûlures d'estomac
目の感染症 Eye Infection Infection des yeux
めまいがする Dizzy Vertigo
診察を受けたいです。 I would like to see a doctor. Je voudrais voir un médecin.
海外保険に加入しています。 I have a private insurance. J'ai une assurance privée.
今日現金で払うとしたら、大体どのくらい費用がかかりますか。 How much will it cost if I pay in cash today? Combien ça coûte si je paie en espèces aujourd'hui?
保険会社に送る書類に(医師の)直筆の診断書と署名が必要です。 I need you to fill in this form and your signature to send to my insurance company. J'ai besoin que vous remplissez ce formulaire et votre signature à envoyer à ma compagnie d'assurance.

ページの先頭へ

11.盗難・紛失

カナダは世界の中でも比較的治安の良い国といわれていますが、日本の治安の良さとは比較になりません。とりわけ、日本人は世界中どこへ行っても高級ブランド品を身につけて歩いているというイメージが強く、非常に狙われやすいという現実をしっかり心に留めて行動してください。従って、例えばパスポートを持ち歩く際は、オリジナルとコピーを一緒に持ち歩かないなど、移動中は常に危機管理に対する意識を高くしておく必要があると言えます。

海外滞在中に不測の事故に遭遇するというケースは決して珍しいことではありません。まさかの時の対策と対処法を下記に参考として挙げてみました。

荷物の盗難・紛失

対処

警察に届け、盗難・紛失届出証明を作成してもらいます。盗難・紛失保険に加入しているのであれば、保険会社に連絡をして指示を仰ぎます。

対策

荷物管理の徹底。スーツケースには施錠をします。トイレに行く時は必ず貴重品は持っていきます。かばんなどはボタンのものではなくチャックができるものを使用します。レストランやカフェでの飲食時、必ずかばんの口は閉じ、膝の上にのせ、置き引きにあわないように気をつけます。

パスポートの盗難・紛失

対処

警察に届け、盗難・紛失届出証明を作成してもらいます。領事館(もしくは大使館)に問い合わせて再発行の手続きをとります。

対策

コピーをとり、パスポート番号と発行年月日を控えておきます。ビザを持っている人はビザのコピーも忘れずに取っておきます。

現金の盗難・紛失

対処

まず、戻ってこないと思うことです。念のため、警察に届けて、保険会社にも相談をしてみます。

対策

多額の現金を持ち歩かないようにします。分散させて持つようにします。ATMで引き出す際は周囲に気をつけるようにします。むやみに街中などで財布を開かないようにします。

トラベラーズチェックの盗難・紛失

対処

トラベラーズチェックの発行会社、または銀行に連絡をし最寄の銀行で再発行してもらいます。

対策

全てのトラベラーズチェックの一ヶ所のみサインを済ませ、それぞれのトラベラーズチェックの番号を控えておきます。もう一ヶ所のサインは使用するまでサインをしないでおきます。

クレジットカード・キャッシュカード等の盗難・紛失

対処

クレジットカードまたは金融機関に連絡をし、無効手続きをしてもらいます。その後、再発行してもらいます。

対策

カード番号、発効日、有効期限、カード会社、金融機関の緊急連絡先を控えておきます。カードの限度額を低めに設定しておきます。

ページの先頭へ

12.お酒と喫煙

ケベック州では18歳から飲酒が可能になっています。購入場所は地元のスーパーやコンビニエンスストアだけでなく、カナダ政府が認可したSAQというお店でも購入することができます。飲酒の法律は州によって異なり、例えばオンタリオ州では19歳から飲酒が可能になり、カナダ政府が認可したアルコール販売店でのみ購入することができます。購入の際には東洋人は年齢よりも若く見られることからか年齢確認のためIDカードの提示をよく求められます。お酒を購入する際や、バーやレストランで飲酒をする際には必ず政府が発行したIDカード(例:パスポートやケベック州の運転免許証)を持参して下さい。

尚、公園や路上での飲酒は禁止されており、ドライブ中は開封したアルコール類を置くだけでも罰せられます。

喫煙は、基本的に屋内では禁止となっています。また、建物から数メートル離れた場所でないと喫煙をしてはいけないというルールもあり、かならず喫煙する場合は確認をとることが大切です。

尚、ケベック州での喫煙可能年齢は18歳です。

ページの先頭へ

13.チップ

カナダではサービスに対してチップを払う習慣があります。日本にはないシステムなので最初は慣れないと思いますが、チップの基本は10~15%ぐらいだと思って大丈夫でしょう。チップはあくまでも、スタッフの方がしてくれたサービスに対しての「ほんの少しのお礼」に過ぎません。サービスの質がよければ多めに、悪ければ少なめに払っても問題ありません。また、最悪なサービスに対してはチップを払う必要はありません。

また、観光客の多い地域のレストランではレシートにサービス料(Service Charge、Gratuity)が含まれている場合があり、この場合はチップを払う必要はありません。セルフサービスやファーストフードではチップは不要です。

以下、各サービスに対するチップの目安となります。

  • レストラン:会計後、テーブルに残すかデビットカード・クレジットカード端末機にてチップ額を入力。伝票の場合はチップ欄に金額を記入します。料金の10~15%。
  • タクシー:料金の支払い時に10~15%のチップを渡します。
  • ホテルや空港などのポーター:荷物を運んでくれた際に荷物1つに対して$1~$2渡します。
  • ホテルのルームサービス:料理を運んできたボーイが部屋から立ち去る際に注文した料金の10~15%を渡します。

ページの先頭へ

14.パスポートの切り替え・新規発行

※旅券の申請・受領は原則として本人が領事窓口で行う必要があります。

申請場所:在モントリオール日本国総領事館

(1 Place Ville Marie, Suite 3333 Montreal, Quebec, H3B 3N2, Canada)

所要時間:約1週間(少なくとも失効日の2週間前には申請すること)

切り替え

時期:旅券の残存有効期間が1年未満となったとき

(IC旅券以外の旅券の場合は,残存期間が1年以上であっても,切り替え発給が可能)

必要書類:

  • 旅券発給申請書(在モントリオール日本国総領事館、窓口にて入手)
  • 写真 1枚(4.5cm x 横3.5cm、顔の大きさは3.4cm、無帽、無背景、縁なし、6か月以内に作成されたもの)http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html
  • PRカード等、カナダでの滞在を証明する資料
  • 現在の旅券

切り替え手数料(平成28年度):

  • 10年(20歳以上)CA$165
  • 5年(12歳以上)CA$113
  • 5年(12歳以下)CA$62

※現金のみ

旅券申請・交付 受付時間:月―金(祝日は除く)のAM9:00- 12:00, PM1:30-4:30 (交付はAM9:00-12:30, PM1:30-4:30)

※旅券の申請・受領は原則として本人が領事窓口で行う必要があります。

新規発行(紛失・焼失・損傷等の場合)

必要書類:

  • 紛失・焼失を現地警察署に届け出たことを証明する書類
  • 旅券発給申請書(在モントリオール日本国総領事館、窓口にて入手)
  • 紛失一般旅券等届書(同上) 戸籍謄(抄)本(6か月以内に作成されたもの) 1通 

    ※戸籍謄本の入手方法については各都道府県でお確かめください。

  • 写真 2枚(縦4.5cm x 横3.5cm、顔の大きさは3.4cm、無帽、無背景、縁なし、6か月以内に作成されたもの)http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html
  • Permanent Resident Card等,カナダでの滞在資格を証明する資料。

ページの先頭へ

15.図書館の利用方法

(※subscriber's cardという、図書館カードを作成)

日本ではあまり利用されていなかった方も、カナダでは図書館カードを作っておくことをお勧めいたします。充実した書籍がそろっておりますよ!

書籍だけでなく、パソコンやプリンターが使え、イベント等も行われております。

必要な書類:

  • パスポート
  • 現在のVISA
  • 在住証明(QCの運転免許証、Phone Billなど)

費用:QC住民は無料(Non-residentは有料。年間$100.00)(2016/05/30現在)

有効期限は2年(Residentの場合)→延長手続きは以前のカードと上記の書類が必要

即日発行可能で写真付きの図書カードになる。

<利用方法>

http://www.banq.qc.ca/services/abonnement/index.html

<貸出について>

書籍(映画を除く)の場合、25冊を3週間貸出可能。

ページの先頭へ

ページの先頭へ